基調講演「横浜開港と生糸貿易」
シルク博物館 博物館部長 小泉勝夫

進行(関川):皆様、こんにちは。ただいまご紹介いただきました事務局の関川と申します。ただいまから、途中20分間の休憩をはさみまして、17時50分までシルク・サミットの第1日目の講演等を行いたいと思います。
 私は、シルクにつきましては全くの素人ですので、言葉等十分に意を尽くさないところがあるとは思いますけれども、皆様の温かいご協力をいただきまして、最後までサミットを充実させていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
 また、本日は演題、講師等につきましては資料の通りです。大変時間が厳しい状況ですので、講師等のプロフィールにつきましては、できるだけ割愛させていただきます。時間を有効に使いたいために、大変僭越ですが、講師の皆様には最後の5分間ぐらいでおまとめいただきます。全国から集まっておりますので、質疑などは17時30分ぐらいから20〜30分間を取りまして、できましたら意見交換をしてシルク・サミットを盛り上げたいと思っております。どうぞご協力をいただきたいと思います。終わりの5分前になりましたら、これをたたかせていただきます。講師の皆様にはどうぞ十分意を尽くしていただいて、よろしくお願いしたいと思います。
 それでは、開港に至る経過と生糸貿易の始まり、玉石混交の生糸輸出が招きました悪評と輸出の停滞、生糸商人の没落と生き残りなど、生糸貿易のさまざまな歴史的出来事につきまして、「横浜開港と生糸貿易」ということで、シルク博物館博物館部長の小泉様に講演をお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。(拍手)

小泉勝夫シルク博物館博物館部長:ただいまご紹介いただきました小泉です。実は蚕糸業史については、岡谷の市立岡谷蚕糸博物館の嶋崎先生を初め、こうやってお顔を拝見すると、それぞれ絹の歴史については大家の方が何人かお見えになっています。大権威者を前にして、私がこのようなお話を申し上げるのは大変失礼かとは存じますが、お許しをいただきまして、しばらくの間、横浜開港と生糸貿易についてお話を申し上げたいと思います。
 本来なら、何回かに分けて細かくお話しすれば理解していただける内容だろうと思うのですが、遠くから見えた方もいるということで、短時間の中で、開港から現代へお話をしたいと思います。80枚近いスライドを用意しましたが、1枚1分で話しても80分かかってしまうので、規定の時間には終わりません。ですから、かなり飛ばしていきますので、その点をお許し願いたいと思います。では、スライドをお願いします。
 皆さんにお配りした中に、私のレジュメが2枚になって入っております。それにしたがってどんどん話を進めてまいりますので、よろしくお願いしたいと思います。

開国への道のり

 開国への道のりということでまず最初にお話をいたします。1846年に、米国の東インド艦隊の司令長官をしていたビットルが浦賀に来て、開国をしろと言ったのですが、そのときには幕府は断りました。
 その約7年後の嘉永6年、皆さんご存じのペリーが、米国大統領の国書を持って浦賀にやってきました。当時の国際情勢やいろいろな状況を判断して、とても日本が鎖国をしていられる状態ではないということから、この国書を受け取らざるを得なかったということが始まりです。
 ところが、同じ年にロシアのプーチャーチンもやってきて、開国を求めます。それを聞いたペリーは、慌てて次の年、1854年2月に船7隻で横浜にやってきて3月に日米和親条約を結びました。                

開国へ向けての道のり
年次 来航者 交渉内容 交渉結果
1846(弘化3) 米国東インド艦隊
司令長官 ビッドル
開国通商要求
  (浦賀)
 幕府は要求拒否
1853(嘉永6) 米国東インド艦隊
 司令長官 ペリー
 ロシアの使節 プチャーチン
大統領国書持参
 開国要求(浦賀)
 開国・国境協定要求(長崎)
 幕府は正式に国書受理
1854(安政元) 米国東インド艦隊
 司令長官 ペリー
条約締結交渉
  (横浜)
 日米和親条約締結(3月)
 日英和親条約締結(8月)
 日露和親条約締結(12月)
1855(安政2)      日欄和親条約締結(8月)
1856(安政3) 米国総領事ハリス
 (下田に着任)
通商条約締結を
 要求
  (堀田正睦(まさよし)は孝明天皇に
   勅許求める)
1858(安政5)      大老伊井直弼は日米修好通商
   条約締結(6月)
 英・露・欄(7月)、仏(9月)調印
1859(安政6)      横浜・長崎・箱館 開港
出典:講演用として演者がまとめた資料

 その条約の中で下田に公館(領事の下田駐在)を置くという約束ができていましたので、ハリスがやってきて下田に着任しました。その後、今度は通商条約を結べと、ものすごい剣幕で交渉をし始めます。それで、とうとう1858年に、伊井大老が天皇の勅許を得ることができないまま条約を結びました。これに続いて、通商条約を英国、オランダ、ロシアなどそれぞれの国とも結んで、1859年6月2日(旧暦)に横浜港を開港するという経過になったわけです。この写真は、浦賀にペリーが来たときの状態を、ペリーの船に乗ってきた画家が描いたものです。写真のこのところに外国の黒船が写っています。この時には4隻来ました。こちらが日本の侍などが乗る木っ端船も浮いています。このような状態で、まさに西洋の文明と日本との大きな違いを見せつけられた場面でもあります。
 浦賀にペリーが来てから150年という節目の年に、今日このようなサミットを開いているわけですから、大変意義のある年に開催したと言えると思います。ペリーが1854年に横浜へ来て、来年が150年になります。その時に日米和親条約を結んだのが、明日皆さんが船に乗る大桟橋のたもとです。この写真は、ペリーが7隻の黒船でやってきまして、500人の海兵隊を連れてきて、横浜へ上陸した時のものです。2月に上陸してきて3月3日には条約を締結しました。
 この写真の左側部分に交渉場所がありますが、この場所は現在の神奈川県庁のあるあたりです。シルク博物館は、この写真の木からもう少し東側のところにありますから、シルク博物館に近いところでこのような条約が締結されたということになります。


神奈川県庁と開港資料館の間の道(ペリー上陸の地附近)

 この写真は現在の神奈川県庁ですが、この県庁付近に条約を結ぶ場所があり、この県庁近くのところからペリーらは上陸をしました。先ほどの写真で、アメリカの海兵隊が並んでいた場所は、県庁と横浜開港資料館の間ぐらいになります。この辺が横浜の開港資料館です。
 この写真は、ペリーが乗ってきた船です。写真が不鮮明で申し訳ありませんが、外輪船といって船の両脇中央部分に駆動輪がついていて、これで海水をかいて進行し、煙を上げてきた黒船でした。長さが77.1メートルぐらいあります。当時にすれば、ものすごく大きな船で、幕府の役人をはじめ村人たちをびっくりさせました。これが開港当時に活躍したポーハタン号です。
 それから、シルク博物館から横浜公園まで歩きます途中に、シルク通りがあります。ここに開港ごろといわれる大砲があります。開港するときに、小倉藩と信州の佐久間象山がいた松代藩が、幕府の命令で、外国人たちが来るから警護をすることになったと言われています。その時に、佐久間象山が持ってきたという大砲が5門あり、そのうち3門が横浜市のシルク通りの地中から出てきたといわれています。一説には、外国商社が購入した大砲で、関東大震災の際に土中に埋まってしまったとも言われています。


中区シルク通り(藤沢椛O)

 ところが、大砲が出土した所の会社が閉じたものですから、この写真は10日ほど前に撮ったものですが、すでに2門がなくなって1門だけになっていました。ですから、近いうちにこれもなくなってしまうのかなと思いながら、この写真を撮らせてもらいました。このように、歴史的なものが横浜市内には残っております。
 この写真は、通商条約を結んだ井伊直弼の像です。桜木町駅から、皆さんが今日午前中に、横浜史跡巡りで歩いた道とは反対側に10分ほど行った所に、掃部山があります。明治42年に旧彦根藩の人たちが建てて、井伊直弼を祀ったものです。これがちょうど開港50年でして、そのときに建立されました。しかし、井伊直弼の像は太平洋戦争で金物を集めるということで一度取り壊され、戦後建て直された2代目の像です。


掃部山公園の井伊直弼の銅像

 ここに示した横浜地図については少し時間をかけてお話をしたいと思います。これは横浜が開港してから間もないころの地図で、フランスの技術者が測量をしたものです。横浜の開港にあたっては、現在のJR横浜駅の1つ東京寄りに東神奈川という駅があります。そこら一帯が東海道の主要な宿になっておりました。外国はここを拠点にしろということで、交渉では神奈川を開港することになっていました。
 ところが、あの東神奈川は東海道の重要な宿でありましたし、また、非常に攘夷論が国の中で強かったものですから、外国人がこんなところにいたら、たちまちいろいろな傷害事件が起きるだろうということで、幕府は横浜を選び、開港することにしました。
 ところが、ハリスはこの横浜の場所を見て、こんな不便なところを開港するとはとんでもないということで、かなり幕府とやり取りをしましたが、徳川幕府は強引にこの横浜を選定し、開港をしました。開港場所については、このように外国と幕府との間で非常にいろいろないきさつがあり、悶着はあったのですが日本側が押しきったと言えます。
 次のこの地図は、慶応元年に測量した図面です。当時の横浜は、ピンク色に塗られている部分が日本人の居住地、黄色や青に塗られているところが居留地です。皆さんご存じですが、居留地は、この条約を結んで、外人が住んで商売をしなさいと決められた場所です。慶応2年に横浜は大火事がありました。現在の横浜公園の辺を当時は末広町といったのですが、私が指さしているぐらいのところで、豚肉を業としていた家から出火し、ピンク色に塗られた日本人居住地の部分が、3分の2ぐらい扇状に焼け、こちらの居留地も3分の1から5分の1くらい焼けた、大変大きな火事でした。この地図は焼ける前の状態で、この辺が横浜公園です。横浜公園の周りは、この図面に見られるように当時は沼地でした。それが埋め立てられて、今の横浜ができました。


横浜公園(チューリップと球場)

 この横浜地図の左上に中華街がありますが、これは横浜新田といった場所で、ここも埋め立てでできました。昔の農道や畦道が、今の中華街の道になっていると言われております。中華街の道路は、このように横浜の全体の道路の流れから道の向きが違っております。ここは横浜港の大桟橋の元です。長さは約60間、幅は10間の石積みの突堤が真っすぐ出て波止場となっていました。この波止場をイギリス波止場とも言います。
 また、イギリス波止場から少し離れたこちらはフランス波止場と言われるところです。この色を塗った部分がフランスの居留地で、この近くにフランス波止場がありました。ここからも輸出入が行われたということで、当時横浜にはこのような形の港がありました。
 これは明治7年の図面です。先ほど示した慶應元年の図面では、横浜港の周りの居留地、居住地は堀切の川を作りまして、長崎の出島と同じようになっていました。この中に外人を住まわせたのです。そのうちに現在の桜木町駅付近の海も埋め立てられました。この埋め立て地に明治5年に汽車が走りますが、新橋と横浜が結ばれたときの鉄道が、この明治7年の図面に載っています。また、横浜公園のあるあたりの沼地も、すべて埋め立てられてきれいな街並みになっていることがお分かりいただけると思います。
 次のこの写真は生糸などの積み出しをした大桟橋です。この写真は明治の終わりから大正の初め頃の状況の写真です。裏話をすると、攘夷論が非常に激しかった時代に、皆さんもご存じのように下関で砲撃事件があり、長州藩が負けて賠償金を払いました。この港は明治27年にでき上がるのですが、その当時工事費が200万円かかりました。今ならそう大した額ではないとおっしゃるかもしれませんが、当時はとてつもない大きな額でした。そのときに、この200万円のうち139万円はアメリカ政府の好意によって下関砲撃事件の賠償金が返され、港の建設費に充てられ、立派な横浜港ができたということです。また、この写真には人力車なども見られ、当時の風情が感じられます。
 この写真も横浜大桟橋です。このように港が整備されると、大桟橋の上に鉄道のレールが敷かれて、いろいろな物資が運ばれてきます。また、入ったものが国内に運ばれていくというレールでもありました。この写真に見られるように、こういう大きな船が当時の横浜大桟橋に着いたということもごらんいただければと思います。
 この写真は現在の横浜港です。先ほど示した明治7年の図面の中に、象の鼻のように出たイギリス波止場のこの部分が、このように現在もまだ残っています。ですから、明日横浜港遊覧船に乗るとき、あるいは赤レンガ倉庫にご案内するときには、この説明もしたいと思います。また、今日午前中に行った市内史跡巡りで歩かれた方は、この話を聞かれたかと思います。


大桟橋に残る象の鼻突堤

 これは、高いところから横浜大桟橋方面を撮った写真です。明日皆さんにお集まりいただくのはこの建物ですので、よく覚えていてください。次お願いします。


横浜大桟橋

 この写真は今日歩いた中にあった旧生糸検査所と帝蚕倉庫です。この説明は省略します。
 この写真は、明治末から大正頃の横浜の弁天通りです。昔は海側から海岸通り、次に北仲通り、その次に、本町通りがあります。この本町通りには、生糸を取引する商人がたくさんおりました。
 さらにもう一つ奥に入ると弁天通りがあります。今のJR桜木町駅の近くに弁天橋がありますが、あそこには弁財天を祀った神社があり、この神社に行く道でもありましたから、この通りを弁天通りと名づけられました。この弁天通りは、横浜で生糸貿易を行った商人の中でも、五指に入る大商人であった原善三郎、横浜一の輸出量を扱った商人である茂木惣兵衛、長野県出身の小野光景など生糸商人の多い通りでした。また、駒ヶ根市のシルクミュージアムができましてから、最近シルク博物館にも「天下の糸平」田中平八の話を聞きに来られる方が大分多くなりました。田中平八も弁天通りに住んでおりました。このように、この通りは生糸商人が非常に多かった通りです。
 この写真は現在の弁天通りですが、昔の面影は全然ありません。
 次のこの写真は、開港当初の居留地の状況です。居留地から見える海には外国船がたくさん浮いているのがわかると思います。スライドが悪くて恐縮ですが、当時の横浜港や居留地の様子が見えます。
 この写真も、外国人が住んでいた居留地です。先ほどお話しした大火事があってから、耐火レンガなどで家がつくられるようになり、非常に西洋的な建物が多く並んだ居留地となりました。
 この写真は大正7年、関東大震災の前にできた建物として唯一残っているものです。この建物は今回のサミット会場である県民ホールより少し先に行ったところにあります。現在、英七番館という赤レンガの建物があります。このような小さな建物ですが、当時の風情を残しております。
 次のこの写真は、現在の海岸通りです。居留地時代はバンドと言われた通りで、グランドホテルの前あたりから写した写真です。奥の方にシルク博物館があります。


英7番館

 この写真は現在のシルク博物館です。この写真の下のところで見にくいかもしれませんが、英一番館跡という碑が立っています。ここは、横浜港を開港した1859年(安政6年)に英国の商社であるジャーディン・マセソン商会という商社が横浜に来て、その年の12月にこのシルクセンターがある場所に、商館をどこの外国人よりも早く建てました。そういうことで、人呼んで英一番館、本人たちも英一番館と呼ぶようになっていきました。ジャーディン・マセソン商会は、非常に大きな会社でしたから、居留地の貿易をする人たちを束ねるといってはおかしいですが、そのような指導的な役割もしました。
 次のこの写真は、現在シルクセンター脇の史跡英一番館跡と書かれた碑のところです。この碑は、博物館の「桑の森」に建っております。ここに植えてある桑の木は非常にやせっぽちに見えますが、この桑は横浜が開港したころに神奈川県津久井郡津久井町で栽培されはじめたというものを持ってきたものです。開港と同じころに植えられた桑で、非常に古木です。ただ、桑は本来もっとこの何倍も太くなっているはずですが、土地が悪いことで大きくなれません。そう大きくはありませんが、明日の見学の際に改めて見ていただければと思います。


シルク博物館の桑の古木と英1番館跡

生糸貿易のはじまり

 いよいよ横浜開港で、安政6年から貿易が始まりました。貿易が始まると、この表に示したように、非常に多量の生糸が外国に出ていき、国内で使う量が非常に減ってしまいました。特に文久3年は大霜害があった年で、繭の取れ高が半分ぐらいになってしまいました。その年にたくさんの生糸が外国に出ていってしまったので、桐生にしても西陣にしても、各機業地は食うに食えないという事態に追い込まれました。これは、そういう国内生糸の少ないときの数字です。

国内向生糸と貿易向生糸の比較
年度  国内向数量   貿易向数量   国内向価格   貿易向価格 
 1857(安政4)
 1858(安政5)
 1859(安政6)
 1860(万延元)
 1861(文久元)
 1862(文久2)
 1863(文久3)
   514.0 箇
   567.0
  1,758.0

  1,667.5
  1,072.0
   238.0
       箇


  11,585.0
  12,523.0
  35,235.0
  26,552.0
  24,160 両
  28,375
  140,640

  141,737
  96,480
  28,560
       両



 1,189,685
 2,523,500
 3,420,820
出典:横浜市史 第二巻 p.396から引用

 次のこの表は、開港当初からの総輸出額に対する生糸の割合を示したものです。こちらが総輸出額です。ここに生糸の量が書いてありますが、この部分はパーセントで示してあります。総輸出額で生糸の輸出額を割ると、開港して2年目ぐらいは65%でしたが、文久2年以降は80%台になっています。いかに生糸が外貨を稼ぐための大きな輸出品であったかということがおわかりいただけるかと思います。

総輸出額に対する生糸輸出額
総輸出額 A 生糸輸出量 生糸輸出額 B A/B×100
 1860(万延元)
 1861(文久元)
 1862(文久 2)
 1863(文久 3)
 1865(慶応元)
  3,954,299ドル
  2,682,952
  6,305,128
  10,554,022
  17,467,728
   7,703ピクル
   5,646
  15,672
  19,609
  16,235
  2,594,563 ドル
  1,831,953
  5,422,372
  8,824,050
  14,611,500
  65.61
  68.28
  86.00
  83.60
  83.65
出典:横浜市史 第二巻 p.370,371,372,312,375,第29〜32表より作成

 次に、開港当時の課税の問題についてふれます。日本は外国と不平等条約を結びました。その中に、協定関税(相手と話し合って関税を決める)という非常に不合理な税制で、自分の国で決めて相手国から関税を取ることができなかったのです。協定関税をなくすために、大変苦労して交渉します。40年という歳月をかけて、やっとなくすといういきさつがあります。
 この表は明治の初めごろの輸出税を示しました。このように生糸やその他諸産品に、輸出するときは輸出税がかけられたのです。それも外国との協定の中に入っております。この表に示したように、蚕糸の屑物までみんな、それぞれにこのような税がかけられたということでした。 

開港場の課税額
   輸出品目    数 量  税 金   輸出品目  数 量  税 金 
  種  紙
  生  糸
  真  綿
  熨斗糸
 1 枚
 9貫目
  〃
  〃
 永100文  
  4  両
  1  両
  3  分
  皮むき生皮苧 
  屑    糸
  出殻繭
  山繭種
 9貫目
  〃
  〃
  〃
 1分2朱  
   2朱
 2分
 2分
出典:「日本蠶糸業史」第一巻 『生糸貿易史』 p.143から作表 

 この表は、各地域からこんなにたくさんの生糸が横浜港へ出てきたということを示しています。この数字は、1601年から1603年までの文久年間ですが、その3年間の平均です。一番多いのは、奥州(福島県)を中心にした東北地方です。横浜に出てくる、あるいは生糸を買い込む量の約40%を占めています。これに続いて上州(群馬県)で約20%、その次が信州の約10%ということで、非常に東北の生産量が多く、横浜に出てきたということです。ところが明治に入ると逆転して、上州が非常に伸びてきました。信州も明治12年ぐらいになると群馬県を抜くぐらいになります。このように信州・上州の生産がウナギ登りに伸びてきました。東北、関東、甲信越の地域が日本の生糸の一大生産地をなしていきました。他のところもありますが、その量は全体から見ると非常に少なかったのです。今申し上げたこの地域で、80数%から多いときには94%ぐらいの量を生産し輸出していました。

産地別生糸売込量
*文久年間(1年間分) **明治6年5月〜7年5月 **明治9年1月〜9年12月 **明治12年1月 〜12年12月
奥 州    駄
凡4,000
    %
 41.2
    斤
 179,785
    %
  19.5
    斤
 239,108
    %
  22.2
     斤
  394,518
   %
 18.0
羽 州 凡 500   5.1            
信 州 凡1,000  10.3  102,019   11.1  179,290   16.6   624,926  28.5
上 州 凡2,000  20.6  448,437   48.7  407,820   37.8   582,273  26.6
武 州 凡 500   5.1   92,955   10.1  122,671   11.4   259,303  11.8
甲 州 凡 500   5.1   43,881   4.8   64,850   6.0   163,116    7.4
越 後 凡 200   2.1    6,315   0.7   4,262   0.4   12,598    0.6
越 前 凡 300   3.1     742   0.1    600   0.1       0    0.0
飛 騨 凡 200   2.1    4,065   0.4   9,190   0.9   46,515    2.1
美 濃 凡 200   2.1    5,540   0.6   11,015   1.0     3,766    0.2
近 江 凡 300   3.1      0   0.0   3,000   0.3     5,399   0.2
その他      37,401   4.1   35,675   3.3   100,503   4.6
合 計 凡9,700 100  921,140  100 1,077,481  100 2,192,917   100
 * 横浜市史 資料編1 p.367〜369 籾蔵 御役所え差出し候書面之写
(元治元年6月20日付 出張取締につき糸問屋行事より町奉行へ願書)
 ** 西川武臣「横浜開港と武州糸 絹の道の数量的検討」(多摩のあゆみ55 多摩中央信用金庫)から引用

 この写真は八王子の島田糸で、島田本造りという糸です。こういう生糸が横浜に出てきました。
 これから映し出す写真は、新潟や東北地方などの生糸ですが説明を省略します。荷姿(括)を見て下さい。これは上州(群馬県)大間々の糸で平糸と呼ばれました。
 さて、ここに示しました写真の糸は、これがくせ者で、さげ糸といいます。これは上州さげ糸の写真です。日本人はこの括造りで大変悪いことをしました。この会場の後ろの方には見えるかどうかわかりませんが、この部分を元結といいます。この元結のところに紙を使って生糸を結わえております。昔、輸出するときには、100斤(60キログラム)当たりで、紙は、元結の目方が標準で2.5斤です。ところがこれに、石灰や白砂を塗ったり、糸を太くしたり紙を厚くしたりという悪いことをしました。そういうことをして、16斤という目方をつけて、60キロのうちの大変な量を紙と砂などで稼いでしまうような悪質な売り方をしたのです。


提糸

 提糸(さげいと)は、ある意味では大変良い糸でもあったのですが、そういう悪いこともして外国の悪評を買った糸でもあったわけです。
 次の写真は、曽代糸、江州達磨糸、奥州浜付糸などですが、説明を省略します。こういう糸があったということだけ見てください。これは、丹州の鉄砲糸です。
 この表は明治9年からの各地から横浜への生糸の売り込み量です。明治13年、19年もそうですが、東北から関東、甲信越といった地帯が非常に多かったことを示しております。その後、横浜に出てくる生糸は国内のいろいろな地域から出てくるようになり、肥後あたりからもこのような数量の生糸が出てくるようになりました。段々日本の養蚕が盛んになって広まっていったことがわかると思います。

横浜への産地別生糸売込量
産  地 明治9年 明治11年 明治13年 *明治19年度
生 糸 付属品 生 糸 付属品 生 糸 付属品 生 糸 付属品
上  州
岩  代
武  蔵

信  濃
美  濃
甲  斐
羽  前
飛  騨
磐  城
三  陸
但  馬
近  江
尾  張
越  中
越  後
越  前
加  賀
下  野
伊  勢
肥  後
その他・概算
 584,142斤
 326,867
 292,478

 283,005
 50,796
 48,215
 36,043
 27,587
 25,323
 25,243
 21,461
 18,840
 14,405
 13,622
 12,657
 10,728
  4,205
   956
   388

 11,585
 281,061斤
 158,479
 227,699

 180,002
  17,280
  7,078
  38,215
  4,977
  12,692
   232
  13,540
  25,406
   614
   203
  1,888
  10,025
  1,124
   496


 124,374
 14,624個
   …
  4,389

  5,725
   312
  1,874
   …
   416
   …
  5,286
   15
   10

   91
   282
   97
   45
    2
   23

   890
  7,000個
  5,842
  3,795

  3,321
  1,001
   454
   992
   …
   159
   203
   268
   747

   18
   28
   213
   31
   39


   765
7,155個
  4,704
  3,414

  8,287
   264
  2,041
   388
   489
   15
   885
    8
   75
   48
   44
   328
   32
   65
   47
   39
   14
   115
  9,696個
  6,183
  5,345

  5,698
  1,635
  1,942
  1,820
   46
   197
   174
   82
  3,963

   13
   208
   222
   77
   92
   15
    7
   678
群馬10,400 個
福島 6,854
神奈川3,323
埼玉 2,879
長野10,309
岐阜 3,273
山梨 3,659
山形 2,065













12,030個
  7,036
  7,617
  2,279
  6,642
  3,861
  1,885
  1,910













1,808,546 1,105,385  34,081  24,876  28,457  38,093    
横浜市史 第三巻 上 p.474 第31表から抜粋

 この表は、明治9年から23年までの国別生糸生産高を示したものです。国別と書いてありますが、当時は上野国、武蔵国、信濃国となっていましたから、そういう国別の量で示しております。これも、今まで申し上げたような養蚕地帯からの生糸が多かったのです。それから、どんどん生産量を上げたということでは、例えば、信濃などはこの表からわかるように、非常に生産量が多いですし、上野(群馬県)も非常に生産を上げたということが読みとれると思います。 

国別生糸生産高の変遷  (単位:千斤、倍)
明治9年 11年 13年 15年 17年 19年 21年 23年 9 〜15年平均(A) 21 〜23年平均(B) B/A
上野
武蔵
信濃
岩代
甲斐
羽前
美濃
近江
磐城
飛騨
但馬
陸前
全国
 339
 259
 242
 201
 141
 120
 70
 61
 56
 41
 35
 26
2,048
 337
 213
 240
 169
 187
 108
 68
 88
 66
 44
 46
 43
2,266
 739
 324
 405
 281
 211
 139
 119
 116
 93
 58
 94
 49
3,331
 499
 462
 467
 196
 118
 104
 121
 97
 133
 66
 57
 53
4,132
1,168
 41
1,609
 323
 191
 216
 109
 270
 113
 82
 91
 67
4,901
1,067
 443
 898
 568
 294
 196
 171
 300
 274
 92
 80
 239
5,692
1,232
 487
 891
 480
 406
 243
 179
 187
 211
 83
 98
 129
5,902
1,084
 696
1,556
 452
 396
 274
 239
 405
 267
 68
 115
 129
7,426
  445
  268
  341
  204
  175
  120
   88
  102
   79
   51
   53
   43
 2,525
   1,592
    607
   1,290
    455
    412
    267
    214
    312
    237
    85
    104
    128
   7,364
3.5
2.3
3.8
2.2
2.4
2.2
2.4
3.1
3.0
1.7
2.0
3.0
2.9
  出典:横浜市史 第三巻 上 p.493 第46表から抜粋 

 横浜、長崎、箱館の3港を1859年に開港しましたが、次の表は、これら3港からの輸出額を示したものです。これを見ると、輸出した年の輸出額で見てもらうと、開港初年は、横浜では44%ぐらい、長崎が45%と、長崎のウエートも高かったのですが、次の年になると、横浜が輸出では80%を超える絶対的な輸出額になって長崎は陰をひそめてしまいました。輸入はまだ長崎の方が多かったのですが、この表からもわかりますように、横浜も段々と輸入額が多くなってきています。

各港貿易価額の比率   (単位:%)
 年次  輸   出 輸   入 合  計
 横浜   長崎   箱館   全 国   横浜   長崎   箱館   全 国   横浜   長崎   箱館   全 国 
1859
1860
1861
1862
1863
1864
1865
1866
1867
44.48
83.89
70.85
79.63
86.45
85.10
94.47
84.85
80.08
45.38
12.73
26.42
18.19
11.37
10.97
3.03
12.01
14.65
9.74
3.38
2.73
2.19
2.18
3.92
2.50
3.14
5.27
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
24.87
57.01
63.19
72.93
59.70
68.54
86.85
74.41
68.79
73.00
42.20
35.11
26.79
39.81
29.75
12.26
25.39
30.20
2.13
0.79
1.69
0.27
0.49
1.71
0.88
0.20
1.01
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
36.80
76.89
67.91
77.30
77.44
77.92
91.04
79.77
72.84
56.53
20.40
29.76
21.17
20.95
19.12
7.19
18.53
24.62
6.67
2.71
2.33
1.52
1.61
2.96
1.77
1.70
2.54
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
出典:横浜市史 第二巻 p.558 第70表から引用

 この表は、生糸の輸出港別の数量と価格の比率を示したものです。これで見てもらうとおわかりのように、3港を開港した中で、数量、価格ともに横浜が98、99%になっております。長崎からの量は3%ぐらいの年もありますが、1%以下で非常に微々たる量です。ほとんどすべての生糸が横浜港から輸出されていったと見ていただいてよろしいかと思います。

生糸輸出の港別比率  (単位: %)
年 度 数   量 価   額
 横浜   長崎   箱館   合 計   横浜   長崎   箱館   合 計 
 1863(文久3) 
1864(元治1)
1865(慶応1)
1866(慶応2)
1867(慶応3)
98.43
99.05
99.08
99.19
96.96
1.57
0.53
0.32
0.81
3.04
-
0.41
0.60
-
-
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
99.13
99.40
99.58
99.27
98.36
0.87
0.32
0.09
0.73
1.64
-
0.28
0.33
-
-
100.00
100.00
100.00
100.00
100.00
出典: 横浜市史 第二巻 p.560 第71表から引用

 この表も、横浜港からの生糸等の輸出比率を示したものです。明治4年からの数値でありますが、この辺も横浜の輸出額等が99〜100%と非常に高いということを見ていただければと思います。

横浜港からの生糸等輸出比率
生 糸(千斤、 %) のし糸(千斤、 %)
全 国
輸出高
横 浜
輸出高
全 国
輸出高
横 浜
輸出高
全 国
輸出高
横 浜
輸出高
全 国
輸出高
横 浜
輸出高
明治 4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
1,323
895
1,202
979
1,181
1,864
1,723
1,451
1,637
1,461
1,801
94.6%
98.6
87.9
99.7
100.0
98.8
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
明治15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
2,884
3,121
2,098
2,457
2,635
3,103
4,677
4,126
2,110
5,325
5,406
100.0%
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
98.9
98.8
99.1
100.0
明治 4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
390
584
329
456
423
746
615
1,074
1,491
1,407
1,682
45.7%
83.8
97.0
68.9
90.0
93.3
90.4
94.4
99.0
92.0
99.4
明治15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
2,219
2,463
2,053
1,503
2,252
2,206
2,252
2,513


99.9%
98.5
94.3
94.8
97.1
96.6

96.1


出典:横浜市史 第三巻 上 p.472 第30表から抜粋  

 この表も横浜港からの生糸の輸出量を示したものです。明治4年から明治25年までの量を示してあります。輸出する比率を見るとわかるように、全国の輸出高のうち、表のBの数字(横浜港)をA(全国輸出高)で割るとここに示した横浜港の比率が出てきますが、明治4年から明治25年まで、生糸はほとんどが横浜から出ていったということがわかります。 

横浜港からの生糸輸出量
年 別 全国輸出高
(A)
横浜輸出高
(B)
B/A
比 率
年 別 全国輸出高
(A)
横浜輸出高
(B)
B/A
比 率
明治4
   5
   6
   7
   8
   9
  10
  11
  12
  13
  14
  1,323 千斤
   895
  1,202
   979
  1,181
  1,864
  1,723
  1,451
  1,637
  1,461
  1,801
  1,252 千斤
   883
  1,056
   977
  1,181
  1,841
  1,723
  1,451
  1,637
  1,461
  1,801
  94.6
  98.6
  87.9
  99.7
 100.0
  98.8
 100.0
 100.0
 100.0
 100.0
 100.0
 明治15
  16
  17
  18
  19
  20
  21
  22
  23
  24
  25
  2,884 千斤
  3,121
  2,098
  2,457
  2,635
  3,103
  4,677
  4,126
  2,110
  5,325
  5,406
 2,884 千斤
 3,121
 2,098
 2,457
 2,635
 3,103
 4,674
 4,083
 2,085
 5,291
 5,406
  100.0
  100.0
  100.0
  100.0
  100.0
  100.0
  100.0
  98.9
  98.8
  99.1
  100.0
出典:横浜市史 第三巻 上  p.472 第30表 から抜粋引用

 この表は、明治20年から大正元年までの生糸の全輸出額に対する横浜からの生糸輸出額割合です。これも、今説明したことと同じように、明治の後半から大正期も同様、横浜港からほとんどの生糸を輸出していたことを示しています。

生糸全輸出額に対する横浜生糸輸出額割合
年 度 生糸全
輸出額
うち横浜生糸
輸出額割合
年 度 生糸全
輸出額
うち横浜生糸
輸出額割合
年 度 生糸全
輸出額
うち横浜生糸
輸出額割合
明治20
21
22
23
24
25
26
27
28
19,280千円
25,916
26,616
13,859
29,356
36,269
28,167
39,353
47,866
100.0%
99.0
98.9
98.8
99.4
100.0
99.9
99.8
100.0
明治29
30
31
32
33
34
35
36
37
 28,830千円
55,630
42,047
62,627
44,657
74,667
76,856
74,428
88,740
 100.0%
100.0
100.0
100.0
99.9
100.0
99.9
99.9
100.0
明治38
39
40
41
42
43
44
大正 1
 71,843千円
110,499
116,888
108,609
124,243
130,832
128,875
150,321
99.9%
99.9
99.9
99.9
100.0
100.0
100.0
100.0
 出典:横浜市史 第四巻 上  p.11 第9表から抜粋

 次のこの表は、横浜港と神戸港の輸出入の比率です。これは総輸出高、総輸入高の比率を示したもので、別に生糸というわけではありません。明治6年から大正元年までのものを、私が勝手に抜粋させていただいて表にしました。横浜港の比率を見てもらうと、輸出は、初めのうちは非常に横浜の比率が高いのですが、ほかの港が段々と整備が進み、輸出するようになって横浜の比率が落ちていきます。輸入もそうですが、このように港の状況が変わっていくということもわかると思います。 

横浜港・神戸港輸出入額比較
輸 出 額 輸 入 額
全  国
(A)
横浜港
(B)
B/A
割 合
神戸港
(C)
C/A
割 合
全  国
(D)
横浜港
(E)
E/D
割 合
神戸港
(F)
F/D
割 合
明治6
10
20
25
30
35
40
44
大正1
21,635千円
23,349
52,408
91,199
177,875
285,094
463,363
485,458
568,942
15,694千円
15,916
33,775
61,552
90,701
139,016
205,889
228,082
257,851
72.5 %
68.2
64.4
67.5
51.0
48.8
44.4
47.0
45.3
2,517千円
4,657
12,771
21,296
51,408
74,748
106,668
120,582
150,476
11.6 %
19.9
24.4
23.4
28.9
26.2
23.0
24.8
26.4
28,107千円
27,421
44,304
75,982
274,171
300,938
515,286
572,021
689,659
19,743千円
21,029
27,175
31,329
86,837
89,293
172,486
175,835
215,370
70.2
76.7
61.3
41.2
31.7
29.7
33.5
30.7
31.2
5,925千円
4,258
13,854
30,698
110,742
144,516
223,438
256,717
302,200
21.1 %
15.5
31.3
40.4
40.4
48.0
43.4
44.9
43.8
出典:横浜市史 第四巻 上  p.8 第7表 から抜粋引用

 次のこの表はちょっと見にくくて申しわけないのですが、明治9年から明治43年までの生糸の輸出額を示しています。生糸や繭、蚕種、絹織物などいろいろ表記してありますが、こういうものが横浜港から大変な量で出ていったということで見ていただければと思います。

横浜港主要輸出品・輸入品
年次 輸出品(%) 輸入品(%)
輸出総額
(万円)
生糸 蚕種 絹織物 絹ハンカチ 輸入総額 綿織物 毛織物 綿糸 砂糖 機械
1876
1877
1878
1879
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
1888
1889
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
1910
2,181
 1,592
 1,554
 1,926
 1,898
 2,148
 2,693
 2,607
 2,184
 2,422
 3,185
 3,378
 4,071
 4,186
 3,233
 4,954
 6,155
 5,503
 7,302
 8,479
 6,170
 9,070
 8,031
 10,828
 9,513
 13,382
 13,902
 14,658
17,021
 14,559
 20,085
 20,589
 19,081
 20,516
 22,517
60.5
 60.5
 49.9
 49.4
 32.2
 49.6
 60.3
 62.1
 50.4
 53.8
 54.4
 57.1
 63.6
 62.9
 42.3
 58.9
 58.9
 51.1
 53.8
 56.5
 46.7
 61.3
 52.4
 57.8
 46.9
 55.8
 55.2
 50.7
52.1
 49.3
 55.0
 56.8
 56.9
 60.6
 58.1
 2.4
 1.6
 1.4
 2.4
 0.6
 2.1
 1.9
 0.8
 1.2
 0.7
 1.3
 0.8
 0.6
 0.6
 0.5
 0.4
 0.5
 0.7
 0.3
 0.2
 0.1













 8.7
 2.2
 4.2
 3.0
 5.2
 1.4
 0.5
 0.2
 0.2
 0.1
 0.0
 0.0
 0.0
 0.0
 0.0
 0.0
 0.0
 0.0
 0.0
 0.0
 0.0













 0.0
 0.0
 0.1
 0.1
 0.2
 0.1
 0.3
 0.3
 0.6
 0.9
 2.2
 0.5
 0.5
 1.3
 3.2
 3.3
 7.6
 8.2
12.6
12.6
12.0
10.5
15.2
15.9
19.6
19.0
19.9
19.7
22.5
19.9
17.0
14.7
15.3
13.3
13.8











  3.3
  3.0
  4.9
  7.7
  5.6
  5.6
  7.0
  4.9
  6.2
  7.3
  3.7
  4.4
  3.1
  4.5
  2.9
  2.2
  1.9
  2.7
  3.3
  2.7
  2.5
  2.0
  1.8
  2.1
 1,884万ドル
 1,949
 2,601
 2,333
 2,634
 2,147
 2,035 万円
 1,922
 1,946
 1,900
 2,016
 2,714
 3,665
 3,432
 4,065
 2,898
 3,133
 3,631
 5,045
 5,610
 7,280
 8,684
 11,101
 7,645
 10,978
 8,853
 8,929
 11,088
13,634
 18,872
 14,907
 17,249
 15,129
 13,100
 15,428
19.2
15.3
13.2
15.5
15.1
15.6
16.0
10.1
 7.6
10.6
 7.8
 7.8
 7.8
 7.6
 6.2
 6.6
 8.2
 8.2
 7.3
 6.5
 8.9
 6.1
 5.6
 6.2
 7.9
 5.0
 8.2
 4.5
 3.9
 4.8
 4.8
 3.9
 5.0
 4.1
 3.2
16.6
20.2
15.7
15.3
13.8
11.3
 9.4
12.2
10.8
11.4
12.6
14.4
11.0
11.4
10.7
 9.9
11.1
11.2
 8.1
11.9
14.5
 6.0
 5.3
 5.8
 8.4
 3.8
 4.5
 3.9
 2.5
 6.7
 7.7
 3.3
 2.0
 2.6
 3.7
21.9
20.7
28.7
25.8
27.4
29.7
26.2
22.2
17.0
15.7
16.5
14.8
17.4
17.9
13.8
11.0
11.5
10.2
 8.6
 6.9
 9.5
 6.8
 5.1
 4.4
 4.4
 4.5
 1.5
 0.5
 0.2
 0.6
 2.3
 0.8
 0.5
 0.4
 0.1
12.4
11.2
 9.4
11.5
10.3
13.2
15.3
16.9
20.7
17.1
19.9
13.5
12.3
11.6
13.1
16.4
16.6
17.1
14.2
12.1
10.5
12.3
13.0
11.8
11.9
18.5
 7.5
 9.9
 7.2
 2.9
 6.6
 4.5
 5.2
 4.3
 3.5
0.5
0.4
0.5
1.6
1.7
1.3
2.7
2.2
3.5
3.5
3.7
8.1
10.9
11.3
8.9
8.0
8.1
6.6
19.0
13.8
9.5
20.4
9.0
5.6
6.1
8.5
7.7
6.3
6.3
6.7
8.7
6.8
8.0
5.0
3.6
神奈川県史 通史編 6 近代・現代[3]産業・経済1 p.511、514、762、758から抜粋 

 この表は、開港当初の横浜から輸出されていった生糸の売り込み相場とその時代の前橋や岩代地方の相場を示したものです。例えば、前橋の相場が、100斤で133両だったものが、横浜に持ってくると241両という倍近い値段で売れました。ですから、国内各地で生産された生糸は、横浜へ向けられたということがわかります。段々年がたっていくと、現地の相場と横浜の相場が接近してきます。それでも横浜に出した方がもうかるということでした。

開港当初の横浜輸出生糸売込み相場と地方の相場 (対100斤)
年次 横浜輸出生糸売込み
相場(兩に換算)
前橋提糸
相場
前橋地方
生糸相場
岩代地方浜付
糸相場
 安政6年
 萬延元
 文久元
 〃 2
 〃 3
 元治元
 慶応元
 〃 2
 〃 3
 322弗 (241兩)
 450  (337 )
 370  (277 )
 403  (302 )
 459  (344 )
 500  (375 )
 617  (463 )
 744  (558 )
 756  (567 )
  133兩
  213
  267
  192
  291
  267
  356
  532
  593
  133 兩
  213
  291
  188
  291
  248
  376
  492
  582
  266 兩
  231
  133
  128
  231
  284
  391
  373
  373
出典:日本蚕糸業史 第一巻 生糸貿易史 p.74 から引用

 次のこの表は、横浜の生糸相場と外国の生糸相場がどうだったのかということを示したものです。外国の値段が100とすると、横浜で買い入れた値段は、リヨンあたりの42〜43%でした。だから、60%近い儲けがあったのです。ロンドンでも半分以上の儲けがあったということです。このような数字を見てもらうと、生糸は、日本から仕入れて外国へ持っていくと、大変利益があったと言えます。また、日本の生糸が非常にこの当時価格がよかったということもありまして、かなり輸出されていきました。

横浜生糸相場と外国市場相場との比率
年 度 リヨン相場(前橋1番)
 に対する横浜売込相場
ロンドン(前橋2番)相場
 に対する横浜売込相場
1861 (文久元)
1863 (文久3)
1865 (慶応元)
1867 (慶応3)
    42.5 %
    52.8
    48.8
    60.9
    46.9 %
    57.8
    52.7
    69.7
出典:横浜市史 第二巻 p.380 から抜粋引用 

 横浜港へは外国の船が非常にたくさん入ってきています。この表は船舶の国籍別による貿易額を示したものです。外国の船が入ってきた万延元年(開港から2年目)について見てもらうと、イギリスの船が非常に多いことがわかります。このように段々と年を追って貿易額が増えていきます。慶応元年までこの表に示してありますが、横浜に来る大半の船はイギリスの船でした。アメリカ、オランダ船もありましたが、何と言ってもイギリスの船がたくさん日本に入ってきて、日本へ輸出したり、日本のものを輸入したりという貿易をしていました。

船舶の国籍別による貿易額
年次 輸出・輸入別 貿易額合計 イギリス アメリカ オランダ フランス プロシア ロシア
1860
(万延元)
輸出額
輸入額
3,954,299ドル
  945,714
52.42 %
67.45
32.98 %
26.31
13.90 %
 4.85
 0.71 %
 1.39
-%
 -  
 -%
-
合計額  4,900,013 55.32 31.69 12.15  0.84 - -
1861
(文久元)
輸出額
輸入額
 2,682,952
 1,478,315
71.05
51.95
13.46
36.01
13.94
11.77
 1.56
 0.29
-
-
-
-
合計額  4,161,267 64.25 21.47 13.17  1.11 - -
1863
(文久3)
輸出額
輸入額
10,554,022
 3,244,589
81.46
78.37
6.13
8.69
 6.51
 8.96
 1.77
 1.25
 3.61
 2.43
  0.52
  0.30
合計額 13,798,611 80.73 6.73 7.08  1.65  3.33   0.47
1864
(元治元)
輸出額
輸入額
 8,997,484
 5,443,594
97.14
84.90
 1.07
 1.90
 1.04
11.32
 0.67
 1.59
-
 0.07
  0.08
  0.23
合計額 14,441,078 92.53  1.38  4.91  1.01  0.03   0.14
1865
(慶応元)
輸出額
輸入額
17,467,728
12,913,024
88.26
82.76
 2.07
 0.79
 0.06
 9.92
 9.61
 6.21
-
 0.20
-
  0.13
合計額 30,380,752 85.93 1.53 4.24 8.16 0.09 0.05
出典:横浜市史 第二巻 p.565 第84表から抜粋

 この表は明治6年から25年までの生糸の輸出先です。これも見ていただきたいのですが、当初はイギリス、フランスに非常に生糸が多く輸出されて行きました。ところが、イギリスあたりでも、明治17年ぐらいになると、輸入量が非常に減ります。フランスもそうですが、フランスは絹を使う産地でもありましたし、リヨンもありましたけれども、このようにだんだんと減っていきました。
 ところで、この中で言いたいのはアメリカです。明治17年ぐらいから、アメリカが非常に日本から生糸の輸入をしはじめます。非常にアメリカとの取り引きが多くなってきます。ですから、これから段々大正時代に向かって、アメリカが大きな市場となって日本の生糸が出ていきます。 

生糸の輸出先
数      量 (斤) 比 率(%)
合  計 イギリス アメリカ フランス その他 イギリス アメリカ フランス その他
明治6年



13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
1,202,132
979,193
1,181,387
1,864,249
1,461,618
1,801,182
2,884,068
3,121,975
2,098,398
2,457,203
2,635,294
3,103,584
4,677,708
4,126,741
2,110,315
5,325,148
5,406,856
567,440
389,685
426,174
814,467
251,527
341,076
432,853
473,717
93,048
62,099
111,682
155,626
363,227
54,636
9,783
138,726
71,805
6,612
74,871
4,764
34,219
549,545
434,926
1,004,243
1,036,531
1,060,389
1,321,675
1,420,925
1,733,338
2,364,229
2,271,411
1,392,939
3,115,092
3,304,022
387,077
400,726
637,531
849,370
641,004
1,018,550
1,406,685
1,598,151
941,256
1,048,935
1,085,852
1,088,598
1,835,736
1,702,511
675,758
1,952,222
1,879,621
241,073
113,911
112,918
166,193
19,542
6,630
40,287
13,576
3,705
24,494
16,835
126,022
114,516
98,183
31,835
119,108
151,408
47.2
39.8
36.1
43.7
17.2
18.9
15.1
15.2
4.4
2.5
4.2
5.0
7.8
1.3
0.5
2.6
1.3
0.6
7.7
0.5
1.8
37.6
24.2
34.6
33.2
50.6
35.8
54.0
55.9
50.6
55.1
66.0
58.5
61.2
32.2
40.9
53.9
45.6
43.9
56.5
48.9
51.1
44.8
42.7
41.2
35.0
39.2
41.2
32.0
36.7
34.7
20.0
11.6
9.5
8.9
1.3
0.4
1.4
0.5
0.2
1.0
0.6
4.1
2.4
2.4
1.5
2.2
2.8
出典:横浜市史 第三巻上  p.470

 この表は明治20年から大正2年までの生糸の生産量、輸出量、国別の生糸輸出額を示したものです。イギリスは非常に輸出額が減ってきますし、フランスも段々減ってきて、明治20年代以降になると、大変な量がアメリカ中心になっていきます。明治40年代ぐらいには70%を超える量がアメリカに輸出されていきました。

生糸生産量・輸出量、国別生糸輸出額
生 糸
生産量
生 糸
輸出量
生糸
輸出総額
国別輸出額割合 (%)
イギリス フランス アメリカ カナダ
明治20
   23
   25
   28
   30
   33
   35
   38
   40
   43
   45
 大正 2
  805 千貫
  922
 1,173
 1,709
 1,641
 1,893
 1,834
 1,949
 2,452
 3,174
 3,644
 3,741
 3,147 千斤
 2,110
 5,431
 5,811
 6,919
 4,630
 8,078
 7,293
 9,373
 15,100
 17,438
 20,738
 19,392 千円
 13,859
 36,321
 47,872
 55,630
 44,657
 76,859
 72,055
116,988
131,917
151,693
191,140
  4.4
  0.4
  1.1
  0.6
  0.4
  0.8
  0.6
  0.0
  0.0
  0.3
  0.2
  0.5
 34.3
  31.0
  33.5
  34.7
  36.1
  24.3
  19.1
  15.3
  21.6
  21.3
  11.5
  17.0
  57.6
  67.0
  62.6
  58.1
  57.9
  59.8
  60.9
  74.9
  68.2
  70.6
  76.5
  66.6
  0.3
  0.2
  0.0
  -
  -
  0.4
  1.4
  0.1
  0.0
  0.2
  0.1
  0.3
出典:横浜市史 第四巻 上 p.106〜107 第54表抜粋

 この写真は明治11年にパリで万国博覧会があり、そのときに出品するものを撮影したのだろうと言われています。ここの写真に見られるように、さげ糸や、これは何糸かわかりませんが、多分島田糸ではないと思います。この辺は鉄砲糸のようです。このような生糸、それから、蚕卵紙(蚕の種紙)など、このような蚕糸関係のものが、当時は外国に輸出されていったということで、ごらんいただければと思います。

江戸流通機構の崩壊と五品江戸廻送令

 徳川時代のものの流れは、江戸を中心に流通機構が成り立っていました。横浜開港により、江戸はつんぼ桟敷に置かれ、横浜へとものが運ばれ、生糸も運ばれていきました。それで困ったのが江戸の特権階級の問屋層です。この連中は食っていけなくなると幕府に泣きつきました。そのときに、江戸も物価が大変上がっておりまして、幕府は物価を統制するという名目で、1860年、開港2年目にして、皆さんもご存じの五品江戸廻送令(貿易統制のお触れ文)が出されます。その中の雑穀、水油、蝋、呉服、糸(生糸)、その中でも特に生糸が問題になりました。これを横浜に直接出すことはまかりならんということになりました。
 これもおもしろいことがあります。江戸は江戸町奉行が取り締まり、一方、貿易をしている神奈川の方は神奈川奉行が締めておりました。役所根性ではありませんが、やはり役所の縄張りがありまして、五品江戸廻送令を出すと、江戸の生糸を扱う江戸町奉行の配下にあった問屋が横浜に出てきて、いろいろ口銭を取って輸出の実権を握るようにしようとしました。しかし、神奈川奉行は、江戸町奉行の配下が横浜に来てそんなことをやられたのではたまったものではないと猛反対をしました。また、外国人が生糸を取り引きをしているので、外国人の反対もあり、神奈川奉行の猛烈な反対により、五品江戸廻送令は江戸町奉行が考えていたように支配することはできませんでした。
 この表に示したように、結局、江戸に送って、1分5厘程度の口銭(手数料)を取るぐらいになってしまいました。

江戸の特権的流通機構の崩壊と「五品江戸廻送令」
年    月 年    月
1859
(安政6)年6月
*開港・貿易開始. 輸出産品の生産追いつかず、商品の開港地直送、
江戸の特権的な流通機構崩壊. *物価高騰
1860
(万延元)年3月
*幕府は物価抑制を理由に 貿易統制御触文(五品江戸廻送令)を布告
   雑穀  水油 臘  呉服 絲(生糸)  産地から横浜への直接販売を禁止
*横浜貿易商人は江戸問屋による流通に神奈川奉行を後ろ盾に、糸問屋の横浜出店、売渡し口銭取得に
 対し強行に反対
*神奈川奉行はこの輸出規制に外国商人からの抗議を恐れたことと、江戸町奉行の配下の江戸問屋が神
 奈川奉行の管轄地に入込むことには反対。このため、当初の構想は神奈川奉行の抵抗で実施できず.
1860
(万延元)年6月
*横浜送りの生糸は、当初目的とした数量、価格などの規制は実施できず、江戸の改所を経て、江戸問
 屋が名目的な買い主となり、改所費用1分5厘程度の口銭をとって横浜に流すという規制に止まった
1863
(文久3)年
*春蚕期霜害発生、収繭量大きく減産が予想され、価格急騰.
*9月、横浜鎖港問題発生 (朝廷は一橋慶喜に横浜鎖港談判を命令. 外国代表は拒否)
*幕府は五品江戸廻送令の強化をはかろうとするが在方荷主の抵抗などで失敗
*生麦事件の報復としてイギリス軍が薩摩藩を砲撃
1864
(元治元)年8月
1864
(元治元)年9月
*四国連合の艦隊を組織して下関の砲台を攻撃

*外圧に押され、町奉行は糸問屋を招致し輸出生糸買取制の廃止を命令.(五品江戸廻送令の無力化)
1866
(慶応2)年5月
*「生糸蚕種改印令」を実施(江戸問屋による検査の廃止により 五品江戸廻送令の完全廃止)
出典:講演用として演者がとりまとめた資料

 これではまずいということで、五品江戸廻送令をもっと強固にしようとしたのですが、文久3年は大霜があって収繭量が少なく、原料が減ってしまう上に、生麦事件で薩摩と英国が戦争をします。そのようなことで段々外圧が強くなり、とても江戸廻送令を強めることはできなくなりました。
 また、攘夷論が非常に強かったので、生糸を扱う糸商が殺されたり、傷害事件が起きたりしていました。それで、江戸の糸商たちも江戸町奉行に生糸の取り扱いをやめさせてくれと申し出て、結局はやめてしまいました。ですから、五品江戸廻送令は実質4年ほどで終わってしまいました。
 けれども、規則上きっぱりとこのような廻送令がなくなるのは慶応2年でした。実は、生糸・蚕種改印令が出されました。この改印令によって初めて五品江戸廻送令の完全廃止になりました。もう、これは名目的な廃止であって、実際には先ほど説明しましたように、元治元年(1864年)で五品江戸廻送令は終わってしまいました。

不平等条約改正へ向けての道のり

 先ほど日本が不平等条約を結んだことをお話ししました。その中で、一番日本が不平等だと問題にしたのが領事裁判権と協定関税でした。これは、日本にいる外国人が傷害事件などを起こしても、その裁判権は日本にはなく、外国の領事が裁判するというものでした。また、日本が独自に関税を決めることができませんでした。

条約改正への道のり
年  次 交渉担当者 交渉内容 交 渉 結 果
1872 岩倉 具視 改正交渉の打診  交渉失敗
1873〜79 寺島 宗則 関税自主権の回復  日米関税改定約書調印
 英・独反対し条約締結無効
1882〜87 井上  馨 治外法権の撤廃
関税自主権の一部回復
 *改正前提条件(外国人判事の任用、外 国人内地雑居)に政府内部・国民反対
 *ノルマントン号事件発生交渉中止
   井上外相辞職
1888〜89 大隈 重信 治外法権の撤廃
(各国と個別交渉)
 外国人判事任用に国民反対
 大隈外相テロにより負傷 交渉中断
1891 青木 周蔵 治外法権の撤廃  英国と対等交渉し同意確認
 大津事件発生 引責辞職
1894 陸奥 宗光 治外法権の撤廃
関税自主権の一部回復
 *日英通商航海条約調印
 (治外法権撤廃、最恵国待遇・関税回復、自主権一部回復)
  1899年 他14か国とも条約調印
1911 小村寿太郎 関税自主権の完全回復  *日米新通商航海条約調印
 *各国とも条約調印
             出典:講演用として演者がとりまとめた資料    

 岩倉具視が1872年に条約改正の交渉を始めました。アメリカにもヨーロッパにも行きますが、とても相手にしてくれません。寺島宗則や井上馨、大隈重信などがいろいろと外交交渉をするのですが、なかなか治外法権や関税自主権を取り戻すことができませんでした。結局、1894年に陸奥宗光が治外法権を撤廃させることに成功し、関税の一部をこのときに初めて取り戻しました。また、小村寿太郎が初めて関税自主権を取り上げ、1911年にようやく日本は不平等条約をなくすことができました。40年以上の歳月をかけ、大変な苦労をして不平等条約をなくしました。この辺も詳しくお話しすると時間がかかりますので、説明を省略させていただきます。

開港と金融政策の変遷

 開港したときに一番困ったのは、日本に銀行がなかったことです。幕府もいろいろな機関を試みました。幕府がまず作ったのは、商法司です。京都に本司、東京と大阪に支署、横浜には出張司を置き、銀行代わりのものを置きました。ですが、これではだめだということで、今度は通商司を明治2年に置きます。この通商司はいろいろなことをやるようになって力を持ってきました。その後、通商司は横浜為替会社を設立します。これに銀行の代わりをさせますが、これもなかなか今の銀行のようには動けませんし、いろいろと問題があって機能を十分果たすことができませんでした。

政府の貿易金融政策と横浜の金融機関
年 次 金融機関等の設置 記       事
1868(慶応4) 横浜出張商法司設置
京都に本司、東京、大阪に支署
横浜出張商法司は太官札貸付けと洋銀買入業務実施
1868(明治元)年、吉田幸兵衛を「横浜商法司為替御用達」に任命
政府発行の「太政官札」貸付
1869(明治2) 横浜出張通商司設置
東京に本司、各開港場に支司
東京商法司が出張し業務実施 「出張通商司」設置
通商司は明治4年に廃止
1869(明治2) 横浜為替会社設立 太政官札の貸下、金券・洋銀券・銀銭札の銀行券発行を許可。
 貸出、為替業務、両替、洋銀の売買等実施
為替会社は不完な組織、非近代的経営で行詰まった。
1872(明治5) 国立銀行条例公布
 横浜第二国立銀行設立
金融の円滑な推進と政府発行の不換紙幣を銀行の兌換紙幣に置き換え銷却処分を期待され設立 
設立後、銀行券の信用が低下し資金が枯渇、ついに経営不振に。
1876(明治9)
1878(明治11)
国立銀行条例を改正
横浜第七十四国立銀行設立
大正9年の金融恐慌で休業
1879(明治12) 横浜正金(しょうきん)銀行設立 設立目的は銀貨騰貴防止、貿易収支不均衡是正
 設立後、外国為替の業務を中心にした金融機関へ経営転換
出典:講演用として演者がとりまとめた資料 

 それで、いよいよ明治5年には国立銀行条例が公布され、横浜第二国立銀行が設立されました。 国立銀行というからには国の銀行だろうと思うかもしれませんが、この当時は民間の銀行です。このような銀行が国内にできていきました。
 例えば、明治11年に横浜第七十四国立銀行ができますが、これなどは大正9年の経済不況でつぶれてしまいます。このように、できた銀行も非常に経済恐慌などでつぶれてしまい、銀行に預金をした人たちに迷惑をかけたということもあります。
 その後、明治12年に横浜正金銀行ができて、銀行らしい運営が始まりました。しかし、これも設立当初の目的とは違って、数年すると為替業務を中心とした銀行に変わっていきました。
 現在、横浜正金銀行の建物が残っており、重要文化財にもなっております。この建物は現在、、県立歴史博物館として利用されております。


神奈川県歴史博物館(旧正金銀行)

短命に終わった蚕種輸出と生産・販売者たちの盛衰

 日本が開国してみると、皆さんご存じのように、ヨーロッパのイタリア、フランスでは微粒子病が蔓延しておりました。日本から蚕種を取り寄せたら非常に作柄がよかったということで、開港すると蚕種が出ていくようになりました。
 しかし、明治3年に普仏戦争があり、フランスが輸出入を停止します。そのため、この年から蚕種が暴落し始めます。ですが、日本はまだ昔の夢をもう一度ということで、たくさんの蚕卵紙(蚕種)を横浜港から輸出しようとして各産地から出てきます。それで、いろいろな悲劇を生むことになりました。 

横浜港からの蚕種輸出量
年 別 全国輸出高
(A)
横浜輸出高
(B)
B/A
比 率
年 別 全国輸出高
(A)
横浜輸出高
(B)
B/A
比 率
明治4





10
11
12
13
14
1,400 千枚
1,287
1,418
1,335
727
1,018
1,176
887
813
530
374
1,395 千枚
1,285
1,409
1,334
727
1,018
1,176
887
813
530
374
99.6
99.9
99.4
99.4
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
明治15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
177 千枚
75
59
41
4
2
 0.7
9
7
3
3
177 千枚
75
59
41
4
2
 0.7
9
7
3
3
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
出典:横浜市史 第三巻 上  p.472 第30表 から抜粋引用

 結局、この蚕種輸出統計表にも見られるように、蚕種の輸出は、明治10年ぐらいを境にしてどんどん減っていきました。明治17年ぐらいになると、ほとんど輸出はないに等しくなりました。蚕種輸出は華やかな時代を迎えたのですが、その後の暴落によって大変な悲劇も生み、たちまちのうちに蚕種輸出の全盛な時期は終わってしまいました。 

蚕種輸出統計
年次 数量(枚) 価額(円) 年次 数量(枚) 価額(円)
明治 元
2
3
4
5
6
7
8
1,886,320
1,377,493
1,397,846
1,400,027
1,287,046
1,418,809
1,335,565
 727,463
3,712,351
2,500,056
2,566,759
1,285,189
2,247,365
3,063,037
 731,578
 474,920
明治 9
10
11
12
14
16
18
20
1,018,525
1,176,142
 887,767
 813,949
 374,498
  75,091
  41,653
  2,433
1,902,270
 346,998
 650,100
 582,622
 311,141
  55,286
  33,330
  2,955
 出典:「開港と生糸貿易」中巻 p.528〜529 (演者が抜粋作表)

 次の表は、開港当初の蚕種の輸出港別数量と価格を示したものです。これも見ていただくとわかるように、全体を100とすると、ほとんど95%以上が横浜から出ていきました。函館からはわずか2〜5%ぐらいの量が出ていたに過ぎません。

蚕種輸出港別比率 (単位:%)
年 度 数量価額別 横 浜 長 崎 箱 館 全 国
1864
(元治1)
 数 量
 価 額
 94.65
 97.86

 5.35
 2.14
 100.00
 100.00
1865
(慶応1)
 数 量
 価 額

 90.65

  4.30

 5.05

 100.00
1867
(慶応3)
 数 量
 価 額
88.58
 96.17

11.42
 3.83
 100.00
 100.00
出典:横浜市史 第二巻 p.561

 それでは蚕種がどこに出ていったのかということですが、この表を見ていただくとおわかりになると思います。明治6年から18年まで示してありますが、これを見ていただくと、イタリアに大変多く輸出され、次にフランスに出ていっております。2つの国を合わせると、90%以上にもなります。パスツールが微粒子病の病原を発見して防除法を確立すると、日本の蚕種は段々輸出されなくなりました。ともあれ、この2つの国が日本の蚕種をたくさん輸入していたということを物語っております。 

蚕種輸出先
年 別 合 計 フランス イタリア アメリカ その他
 明治6
   7
   8
   9
  13
  14
  15
  16
  17
  18
 1,410,809 枚 (100)
 1,335,465  (100)
  727,463  (100)
 1,018,525  (100)
  530,452  (100)
  374,498  (100)
  177,240  (100)
   75,091  (100)
   59,785  (100)
   41,653  (100)
  445,831枚(31)
  434,617 (33)
  169,436 (23)
  163,787 (16)
  131,167 (25)
  55,016 (15)
  44,251 (25)
   9,805 (13)
  14,004 (23)
  21,980 (53)
  819,138枚(58)
  800,211 (60)
  501,950 (69)
  675,182 (66)
  398,007 (75)
  319,328 (85)
  132,579 (75)
  65,103 (87)
  45,431 (76)
  19,603 (47)
65,639 枚 ( 5)
 53,716  ( 4)
 56,000  ( 8)
178,076  (18)


   20  ( 0)


 
80,201 枚( 6)
46,921  ( 3)
   50  ( 0)
 1,480  ( 0)
 1,278  ( 0)
  154  ( 0)
  390  ( 0)
  183  ( 0)
  350  ( 1)
  70  ( 0)
出典:横浜市史 第三巻 上 p.468 第26表 から引用     ()内の指数は演者

 次のこの表は、国内で、どこがそんなに種をつくったのかということです。これは明治6年の産地別蚕種輸出量を示したものですが、信濃国(長野県)が大変多いことがわかります。それから、武蔵国(埼玉県を中心にして東京都・神奈川県の一部)、羽前(山形県)などです。また、上野国(群馬県)、磐城国(福島県)あたりは、非常にたくさん横浜港に運んできました。 

明治6年産地別輸出蚕種量
国 別 輸出蚕種量 国 別 輸出蚕種量 国 別 輸出蚕種量
信濃国
武蔵国
羽前国
上野国
岩代国
甲斐国
近江国
越後国
磐城国
羽後国
下野国
越中国
550,000
152,859
151,028
134,926
117,837
48,639
35,772
17、867
17,725
7,913
7,093
6、516
下総国
摂津国
常陸国
三河国
伊豆国
山城国
出雲国
陸前国
佐渡国
丹後国
陸中国
遠江国
6,143
5,727
3,303
2,812
2,561
2,107
1,736
1,586
1,434
1,418
1,400
1,398
備後国
飛騨国
上総国
肥後国
渡島国
和泉国
阿波国
尾張国
加賀国
相模国
駿河国
薩摩国
1,085
972
939
816
800
712
640
639
574
361
290
92
出典:日本蠶糸業史第三巻 蚕種史p.121〜122から作表(国内用積戻し分は差引した)

 先ほど説明したように、明治3年に蚕種の大暴落がありました。プロイセンとフランスとの戦い(普仏戦争)が始まり、これでフランスが輸入を停止したため、日本の産地は大暴落を始めます。このころになると、蚕種を扱って横浜に来ていた売り込み商などは、みんな大赤字を出して没落していきました。自殺者も出るほど大きな悲劇を生んだのが、この時代です。          

蚕種価格の暴落と蚕卵紙処分
年  別 主  な  動  き
1870(明治3)年  蚕種価格暴落始まる
 (プロセインとフランスとの戦争[仏普戦争]が始まりフランスは輸入停止)
1871(明治4)年  蚕種価格大暴落
1873(明治6)年  横浜への出荷量128万8,755枚  輸出量128万8,043枚
 内地積み戻し 712枚
1874(明治7)年  横浜への出荷量176万5,021枚  輸出量127万4,314枚
 横浜公園で蚕種44万5,506枚焼却処分  内地積み戻し 4万5,201枚
1875(明治8)年  横浜への出荷量79万8,923枚   輸出量66万9,454枚
 横浜で蚕種949枚すり潰し処分  内地積み戻し12万8,520枚
1876(明治9)年  横浜への出荷量119万3,344枚
 内地積み戻し41万7,256枚
1877(明治10)年  横浜への出荷量 158万枚越える
 横浜公園で蚕種31万2,421枚すり潰し処分
1878(明治11)年  横浜への出荷量 90万余枚   輸出量50万余枚  内地積み戻し30万余枚
 横浜公園で蚕種 18万枚すり潰し処分
出典:開港と生糸貿易 中巻 p.516〜537(演者が講演用に要約した資料)

 明治7年ぐらいになると、176万枚以上の蚕種紙が横浜に出てくるのですが、輸出は127万枚ちょっとです。それで横浜公園で44万5,000枚を超える蚕種紙を焼却処分し、一部は産地に送り返しました。翌明治8年にも横浜公園ですり潰しました。多いのは明治9年で、この年もたくさんの量を内地に返しました。明治10年になると、横浜公園で31万枚以上の蚕種紙をすり潰しました。明治11年も横浜公園で11万枚以上をすり潰しました。もはや蚕種が、輸出品としては成り立っていかない時代に向かっていました。
 この写真は当時の横浜公園です。ここでこの写真のように蚕種紙を処分しました。当時は横浜公園のことを彼我公園といいました。
 次の写真は、今の横浜公園です。チューリップが咲いているときに写させてもらったものです。このように昔の面影はなく、きれいな横浜市民の憩いの場として使われております。

不良生糸が招いた輸出の停滞

 ここに示した表は日本からの輸出総額に対する生糸類の輸出割合ですが、生糸が主要な輸出品であったということだけ申し上げて細かい説明を省略します。 

生糸類輸出額の輸出総額に占める割合
年 別 輸出総額(A) 生糸類輸出総額(B) B/A×100 年 別 輸出総額(A) 生糸類輸出総額(B) B/A×100
明治1
  2
  3
  4
  5
15,553千円
12,908
14,540
17,968
17,026
 10,364千円
  8,639
  7,246
  9,919
  8,203
66.6 %
66.9
49.8
55.1
48.1
明治16
 17
 18
 19
 20
36,268
33,871
37,146
48,876
52,407
18,562
 13,281
 14,473
 20,300
 21,920
51.1
39.2
38.9
41.5
41.8
1〜5     56.8 16〜20     42.4
  6
  7
  8
  9
 10
21,635
19,317
18,611
27,711
23,348
 10,898
  6,601
  6,469
 16,210
 10,667
50.3
34.1
34.7
58.4
45.6
 21
 22
 23
 24
 25
65,705
70,060
56,603
79,527
91,102
 28,783
 29,250
 16,737
 32,175
 39,914
43.8
41.7
29.5
40.4
43.8
1〜10     45.6 21〜25     40.4
 11
 12
 13
 14
 15
25,988
28,175
28,395
31,058
37,721
  9,436
 12,192
 11,065
 13,428
 19,261
36.3
43.2
38.9
43.2
51.0
       
11〜15     43.2        
出典:横浜市史 第三巻 上 p.465  
備考:生糸類…蚕種、屑繭、繭、のし糸、屑糸、屑真綿、真綿、玉糸、生糸

 開港によって日本が生糸の輸出を始めると、日本人は決して良いことばかりしたのではありませんでした。良い生糸を一生懸命輸出した人もいるのですが、どこの馬の骨かわからないやつに生糸を売るのだからどういう糸でもいいだろうと、大変手荒い繰糸をして輸出した人も多くいました。そうなると、玉石混交の生糸輸出が始まってしまいました。いいものもあったのですが、悪いものも随分輸出されました。それで、明治時代の初期には生糸輸出が非常に停滞いたします。 

生糸類輸出高 (明治10年の生糸類輸出量を100とした指数)
年 別 生糸 のし糸 真綿 蚕種 年別 生 糸 のし糸 真 綿
明治1 65 47 36 160 47 14 105 274 233
42 35 87 117 57 15 167 360 109
40 29 113 119 39 16 182 401 60
72 63 164 119 112 17 122 334 270
52 95 124 110 124 18 143 244 144
70 54 77 121 105 19 153 366 322
57 74 86 114 111 20 180 359 167
69 69 40 62 106 21 272 323 205
108 121 65 86 155 22 240 408 173
10 100
(1,723,004斤)
100
(1,074,470斤)
100
(90,582斤)
100
(1,176,142枚)
100
(358,071斤)
23 123 467 205
11 84 175 47 76 80 24 309 535 233
12 95 242 139 69 147 25 314 673 274
13 85 228 175            
出典:横浜市史 第三巻 上  p.466〜467 第25表 から引用
             
 
海外市場における生糸相場 (フラン/1kg当たり)
年次 リ ヨ ン 市 場 ロ ン ド ン 市 場
伊国糸2番 日本前橋糸1番 伊国生糸上 日本前橋糸2番
 1861(文久 元)
 1865(慶応 元)
 1867(〃  3)
 1868(明治 元)
 1870(〃  3)
 1872(〃  5)
 1874(〃  7)
 1875(〃  8)
 1876(〃  9)
 1877(〃  10)
  62.00
 106.00
 102.00
 118.00
  83.00
 106.00
  97.00
  85.00
 118.00
  88.00
   72.00
  106.00
  104.00
  106.00
   75.00
   79.00
   55.00
   45.00
   91.00
   60.00
  85.30
 125.70
 133.30
 137.70
 110.20
 128.80
  96.40
  79.90
 128.30
  85.40
  66.10
  97.85
  90.90
  97.85
  82.65
  84.95
  58.75
  41.30
  93.65
  52.35
出典:「日本蠶糸業史」第一巻 『生糸貿易史』 p.126 〜127 から抜粋

 明治10年の輸出高を100にしていますが、この時代は全然伸びていません。つまり、ヨーロッパでは織物にする場合、日本の糸は縦糸に十分使えて非常に喜ばれたのですが、たちまち悪い糸が出回り、横糸にすら使いにくいと言われるようになりました。また、揚げ返すときにも水を打ちつけ、つなぎもしないで糸を巻いていくという打ちつけ糸を輸出しました。それで、日本の糸は使えないということになり、非常に輸出が停滞する時代がありました。このようなことがあるものですから、生糸の検査制度が重要になってきました。

粗製濫造生糸の取締と生糸検査への歩み

 初めは生糸の検査制度も、慶応元年ぐらいからいろいろな取締制度ができて段々と取り組んできました。特に、明治6年ウィーンの万博で、佐々木長淳らがイタリアやフランスの生糸検査所を見て、帰国後に日本にも生糸検査所を作らなければいけないと提唱しました。しかし、そのころ国内では誰も作ろうという機運にはならないし、明治10年にフランスに留学した今西直次郎も帰国して一生懸命必要性を唱えるのですが、駄目でした。さらに、日本では明治16年に生糸検査諮問会を設け、生糸検査所を作ろうということで動きはじめ、全国の有力者に諮りました。しかし、このときにも設立案が不成立でした。

生糸検査の歩み
年 月 出来事・法規則等 主  な  内  容
慶応元年・2年 生糸取締達書 産地における改め印制度  手数料として口銭取立
明治元年4月 蚕卵紙生糸改所 大総督府が江戸に設置. 粗製濫造の不正を取締
明治2年 蚕糸改所 民部省は各開港場に設置.粗製濫造蚕種の取締、外商への蚕卵紙密売禁止.
生糸などに課税
明治6年


生糸製造取締規則
生糸改会社設立
生糸商人申合規則
ウイーン万国博覧会
粗製濫造の不正を取締
粗製濫造の不正を取締.明治10年まで存続.明治11年生糸検査所と改名11年解散
粗製濫造の不正を取締
佐々木長淳(ながあつ)、圓中文助出席  伊・仏の生糸検査所状況を視察、生糸検査所設立提唱
明治10年 フランス留学 今西直次郎 帰国後 生糸検査提唱
明治11年 生糸改会社を改名 生糸検査所と改名.明治11年解散
明治16年 生糸検査諮問会 農商務省が全国から有力者40名招集し開催. 生糸検査所設立の建議案不成立
明治27年 生糸検査所法案 衆議院を通過(濱名信平ら提案)
明治28年2月 生糸検査所法 可決成立  明治28年6月生糸検査所法施行
明治29年3月
〃  6月
横浜生糸検査所
〃   庁舎新築
神奈川県庁に設置(告示)
横浜市本町1丁目1番地に木造2階建の庁舎建設. 明治29年8月 検査業務開始
大正12年9月 関東大震災 検査機器等に甚大な被害
大正15年6月 横浜生糸検査所新築 現在の横浜市中区北仲通5−57に新築・業務開始
昭和20年 連合軍庁舎占拠 太平洋戦争後、連合軍の宿舎として占拠. 昭和21年5月 一部返還され業務を開始
昭和55年 農林規格検査所 農林規格検査所に統合.平成3年農林水産消費技術センターに改組
出典:「日本蚕糸業史」第一巻
 横浜生糸検査所60年史 ・横浜生糸検査所80年史 ・横浜生糸検査100年(演者が講演用に要約した資料)

 けれども、段々と不良な生糸が問題になってくると、議会でも取り上げられ、やっと明治27年に生糸検査所設置法案が衆議院を通過し、明治28年に法律が可決されました。こうしてやっと翌明治29年に生糸検査所が初めてできました。そのときには神奈川県庁内に告示として設置されますが、実際に動き出したのは明治29年6月です。新庁舎が横浜本町1丁目1番地と書いてあります。現在、横浜市内には、本町通り1丁目から5丁目までありますが、昔は番地のつけ方が現在とは逆でしたので、5丁目付近が当時の1丁目でした。シルクセンターに近い道が5丁目になっていたのですが、1丁目は旧生糸検査所(現在の横浜第二合同庁舎)のある場所にかなり近い場所に作られたといえます。
 これが当時の生糸検査所の写真です。


創立当初からの生糸検査所

 次の写真は、最近撮影した旧生糸検査所の建物です。生糸検査所ではなくなってしまいましたし、建物も再建されて、外壁だけが昔の面影を残しております。


旧生糸検査所(横浜第二合同庁舎)

 当時は、生糸検査されるようになると、先ほどさげ糸や鉄砲糸、島田糸などの写真をお示ししましたが、束装の仕方も改良され、このような形の束装をして、輸出されるようになったということです。

製糸機械化のはじまり

 機械製糸のことをちょっとお話しすると、国営の富岡製糸工場が、皆さんは生糸機械工場としては最初にできたと思うかもしれません。実は前橋藩が、明治3年の外国の生糸の値段と日本生糸の値段を比べて、日本の生糸が非常に安いことを知ってびっくりします。そこで、速水堅曹が前橋藩に話をして製糸機械を外国から買い入れます。これがわが国の機械製糸のはじまりです。
 その後、東京にも機械製糸が入って、富岡は3番目ということになります。明治時代において機械製糸が盛んになったのは長野県、愛知県、岐阜県などです。このような県が、非常に機械製糸が発達していきました。 

主要製糸県の生産高・器械化率  (単位:メ、%、倍)
明治24年・P 明治29年 明治34年 明治39年 明治44年・Q Q/P
生産高 器械化
生産高 器械化率 生産高 器械化率 生産高 器械化率 生産高 器械化率
長 野
岐 阜
山 梨
愛 知
山 形
埼 玉
福 島
群 馬
小計A
全国B
A/B×100
214,025
  56,363
 65,691
 16,213
 46,042
 45,958
 85,508
 202,504
 732,304
1,116,422
  66 %
84
 86
 70
 69
 37
 11
 8
 6


 
 323,039
 63,490
 69,460
 43,056
 50,549
 55,485
 92,452
 187,090
 884,621
1,442,720
  61 %
93
 93
 80
 88
 37
 20
 12
 21


 
392,100
 74,973
 78,643
 68,446
 57,837
 80,385
 111,465
 200,298
1,064,147
1,750,427
  61 %
 93
 89
 74
 87
 34
 29
 13
 10


 
 522,599
 99,377
 117,735
 107,439
 76,169
 127,488
 101,848
 137,552
1,290,207
2,063,603
  62 %
 95
 85
 84
 83
 53
 61
 16
 18


 
 861,380
 178,889
 173,972
 239,846
 107,095
 178,343
 144,150
 260,515
2,145,190
3,222,539
  67 %
97
 75
 82
 93
 67
 72
 35
 35


 
4.0
 3.2
 2.6
14.8
 2.3
 3.9
 1.7
 1.3
 2.9
 2.9
 
 出典:横浜市史 第四巻 上  p.49 第25表から引用

経済不況や災害に立ち向かった人々

 スライドはこれで打ち切りますが、今までお話ししてきたように日本の生糸が海外にたくさん輸出されていきます。その中でお話ししたかったことがあります。大正時代に大きな経済恐慌がありました。そのときに、日本は蚕糸業救済対策として第一次帝国蚕糸株式会社を作り、国内で生産された売れない生糸を買い集めて、製糸会社や農民を救済し、値段が上がるのを待って輸出しました。

大正時代の糸価暴落対策としての第1次帝国蚕糸株式会社
年    次 主  な  動  き
1915(大正4)年


 1916(大正5年)
 第一次世界大戦(1914〜1918)の影響で、輸出停滞、糸価暴落、過剰生糸の処理問題
 過剰な生糸処理のため帝国蚕糸株式会社を設立.原三渓社長に就任.
 生糸の買取り保管を行い,暴落を防止.
 景気回復.生糸輸出急増. 目的達成し帝国蚕糸株式会社解散
出典:講演用として演者がとりまとめた資料

 大正9年もそうです。そのときも大変な年で、銀行がばたばた潰れました。先ほども申し上げた横浜きっての大生糸売込商であった茂木惣兵衛(3代目)などは、手広く商いをやっていましたが、自分の銀行も潰れ、その他に大きな銀行も潰れてしまいます。そういう日本じゅうが大変だった年に、第二次帝国蚕糸株式会社ができました。これらの会社は両方とも、原富太郎(三渓)が関係者に諮り、政府、横浜正金銀行の協力を得て会社を作り、国内の蚕糸の救済をしました。

第2次帝国蚕糸株式会社
年    次 主  な  動  き
 1920(大正9)年


 1922年(大正11年)



 大変な不況の年.輸出停滞.糸価暴落.過剰生糸の処理問題
 過剰な生糸処理のため第2次の帝国蚕糸株式会社設立.原三渓社長に就任
  (茂木惣米兵衛の第七十四銀行、横浜貯蓄銀行が倒産した年)
 帝国蚕糸株式会社解散
   大きな余剰利益金を政府に条件づきで寄付
     ★ 横浜に生糸・絹物専用倉庫を設置することを条件に180万円
     ★ 横浜生糸検査所の拡張費120万円
 余剰金は、関東大震災後、新たな用地に横浜生糸検査所と帝蚕倉庫を建設(大正15年4月完成)
出典:講演用として演者がとりまとめた資料

 第二次帝蚕会社を解散する際に余剰金(利益金)300万円が残りますが、そのうちの180万円は生糸や絹織物の倉庫の建設資金に、120万円は横浜の生糸検査所を充実させる費用として使ってくれと、政府に300万円を寄贈しました。
 ところが、このお金が後に非常に生きたのです。大正12年9月1日の関東大震災で横浜市は見る影もなく潰れてしまいました。そのときの復興で生糸検査所も、朝見てこられた帝蚕倉庫などができました。そういうことで、横浜に貢献した一人として、原三渓は忘れ得ぬ人でもあるし、横浜が大震災から復興するときの復興会の会長でもありました。そういう大人物も、生糸売り込み商人であり、大活躍したわけでもあります。

おわりに

 昭和4年、日本は58万キロという生糸を海外に売って、世界一の輸出量になりました。統計的にも最高の量でした。しかし、現在は生糸輸入国となり、輸出旺盛なりしころの勢いは見る影もありません。
 端折ったとりとめもないお話をしましたが、時間ですので私の講演を終わらせていただきます。どうもご静聴ありがとうございました。(拍手)

進行(関川):どうもありがとうございました。大変時間に追われて、横浜港の150年まで行きませんでした。非常に駆け足で、しかもときどきのエポックも交えてお話をいただきました。どうもありがとうございました。


 横浜サミットのページに戻る     トップのページに戻る