トップページ > プレスリリースリスト > 「いもち病」に対する抵抗性誘導剤の効果が低温で発揮できない原因を解明

プレスリリース
生物研
平成27年11月17日
国立研究開発法人農業生物資源研究所

「いもち病」に対する抵抗性誘導剤の効果が
低温で発揮できない原因を解明

−低温でもいもち病にかかりにくいイネの開発へ−

ポイント
  • 稲作で最も深刻な被害をもたらすいもち病は、糸状菌(カビ)によるイネの病気で、冷害により被害が大きくなります。
  • 低温になると、抵抗性誘導剤の効果が発揮できなくなる原因となる酵素が作られることが分かりました。
  • その酵素を作る遺伝子の働きを抑制することで、低温でも抵抗性誘導剤の効き目があり、いもち病に強いイネを開発することができます。
概要
  1. 稲作で最も深刻な被害をもたらすいもち病は、糸状菌(カビ)であるいもち病菌の感染によって引き起こされますが、低温多湿な条件で感染しやすく、冷害の年に大発生することがしばしばあります。
  2. いもち病の予防には、抵抗性誘導剤を散布することが有効です。しかし冷害の年は、抵抗性誘導剤を散布してもいもち病が大発生することが問題となっています。今回、農業生物資源研究所(生物研)は、いもち病に対する抵抗性誘導剤の効果が低温で発揮できない原因の分子メカニズムを解明しました。
  3. 抵抗性誘導剤はイネの病害抵抗性を高めるために必要な遺伝子を活性化することが明らかになっていました。今回、低温になると、その遺伝子の作る病害抵抗性を高めるタンパク質の働きを阻害する酵素が作られ、その結果、抵抗性誘導剤の効果が弱くなることが分かりました。
  4. この酵素が作られないイネを開発することにより、低温でも抵抗性誘導剤によりいもち病を効率良く防除することが可能となります。
予算:農林水産省委託プロジェクト「新農業展開ゲノムプロジェクト」(平成20〜25年)、「ゲノム情報を活用した農産物の次世代生産基盤技術の開発プロジェクト」(平成25〜27年)
特許:特開2015-128417
プレスリリース全文 [PDF:418KB]
【発表論文】
  1. Yoshihisa Ueno, Riichiro Yoshida, Mitsuko Kishi-Kaboshi, Akane Matsushita, Chang-Jie Jiang, Shingo Goto, Akira Takahashi, Hirohiko Hirochika, Hiroshi Takatsuji (2015) Abiotic stresses antagonize the rice defence pathway through the tyrosine-dephosphorylation of OsMPK6. PLOS Pathogens
問い合わせ先など
研究代表者:農業生物資源研究所 理事長 廣近 洋彦
研究担当者:農業生物資源研究所 遺伝子組換え研究センター
 耐病性作物研究開発ユニット ユニット長 高辻 博志
 電話:029-838-8383 E-mail:takatsuh@affrc.go.jp
広報担当者:農業生物資源研究所広報室長 谷合 幹代子
 電話:029-838-8469
本資料は筑波研究学園都市記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブに配付しています。

【掲載新聞】  11月18日日本農業新聞、化学工業日報
11月19日日経産業新聞
11月20日日刊工業新聞
11月25日農業共済新聞
12月10日農業協同組合新聞
12月11日全国農業新聞

↑PAGE TOP