トップページ > プレスリリースリスト > 古代米の起源に迫る!

プレスリリース
生物研
平成27年9月14日
国立研究開発法人農業生物資源研究所
富山県農林水産総合技術センター

古代米の起源に迫る!

−紫黒米の育種が容易になります−

ポイント
  • 古代米として知られる黒いお米(紫黒米=しこくまい)の原因遺伝子を特定しました。
  • 約50品種のイネの遺伝子を調べ、紫黒米がいつ頃、どの系統で発生したかが分かりました。
  • この成果により、栽培されている白いお米の品種に黒米原因遺伝子を導入することが容易になります。
概要
  1. 農業生物資源研究所(生物研)は、富山県農林水産総合技術センターと共同で、紫黒米品種の黒米形質(お米が黒くなる性質)のメカニズムが、Kala4(カーラ4)遺伝子の変異であることを特定しました。
  2. Kala4遺伝子は、イネのさまざまな場所で働き、米粒ではアントシアニンをつくるための複数の遺伝子を働かせることが分かりました。
  3. 紫黒米の起源は、イネが栽培化された後、熱帯ジャポニカ種で起こった突然変異であることが分かりました。突然変異は、Kala4遺伝子の働きを制御する配列に起こったものです。突然変異はその後、自然交配によりインディカ米(お米が細長い品種)にも移り、アジア地域に広がったことが分かりました。
  4. Kala4遺伝子のお米を黒くするために必要な制御配列(約5,000塩基対)のみを、白いお米の品種に導入することで、既存の品種を紫黒米にすることが可能になります。つまり、好みのブランド米の味をそのままに、紫黒米に含まれる抗酸化物質等を含む健康に良いお米の育種が容易になります。
  5. この成果は、9月11日(米国東部時間)にThe Plant Cell(オンライン)で発表されました。
予算:科学研究費 新学術領域研究「ゲノムアダプテーション」(平成22〜26年度)
プレスリリース全文 [PDF:525KB]
【発表論文】
  1. Oikawa T, Maeda H, Oguchi T, Yamaguchi T, Tanabe N, Ebana K, Yano M, Ebitani T, Izawa T. "The birth of a black rice gene and its spread by introgression" The Plant Cell.27(9):2401-2414
問い合わせ先など
研究代表者:農業生物資源研究所 理事長 廣近 洋彦
研究担当者:農業生物資源研究所 植物科学研究領域
 植物生産生理機能研究ユニット上級研究員 井澤 毅
 電話:029-838-7446 E-mail:tizawa@nias.affrc.go.jp
富山県農林水産総合技術センター
農業研究所 育種課副主幹研究員 蛯谷 武志
 電話:076-429-2111  E-mail:takeshi.ebitani@pref.toyama.lg.jp
広報担当者:農業生物資源研究所広報室長 谷合 幹代子
 電話:029-838-8469
富山県農林水産総合技術センター
農業研究所育種課長 金田 宏
 電話:076-429-2111  E-mail:hiroshi.kaneda@pref.toyama.lg.jp
本資料は筑波研究学園都市記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、文部科学省記者会、科学記者会に配付しています。

【掲載新聞】  9月15日日本農業新聞、米麦日報
9月17日日経産業新聞
10月2日化学工業日報

↑PAGE TOP